RSS | ATOM | SEARCH
関東ふれあいの道 「童謡のふるさとを尋ねるみち」 その9(最終回)


小夜戸の中野駅は渡良瀬川を右岸に渡ったところにあります。その橋の上から眺めると、川筋の中ほどに面白い形をした大石がありました。

この辺では、足裏の痛みをこらえて歩いています。足の負担を軽減するには、ちゃんとしたハイキングシューズとかウオーキングシューズを履くべきでした。普段に使っている安物の運動靴、千円しなかったかな、それでも大丈夫だろうと思ったのですが、長距離ではだめでした^^;



花輪駅近くの渡良瀬川を左岸に渡る橋の袂に、大きなシダレザクラが1本あって満開です。カメラを構えている人がいて、あちらからも私が写っているかなと思いながら、こちらからもパチリ。



「童謡のふるさとを尋ねるみち」のコース名の由来は、明治中期の唱歌に大きな影響を与えた石原和三郎が、勢多郡東村花輪(現みどり市)の出身だからでしょう。『兎と亀』は彼の作詞ですが、その歌碑が花輪駅近くの旧花輪小学校前にあります。

「関東ふれあいの道」には踏破記念制度というのがあります。群馬県内34コースを踏破すると、認定証と記念バッチの交付を受けることが出来ます。申込みには、それぞれのコースに撮影ポイントが決められていて、自分が写っている証拠写真を添付します。「童謡のふるさとを尋ねるみち」は、この歌碑の前です。

私の場合は、これから全コース踏破はちょいと無理かもしれませんが、イチオウということで、写してもらいました^^;
シャッターを押してくれるように頼んだのは、下の画像のバス運転手さんでした。



ステキな通園バスです。私は猫バスとか汽車バスを他にも見たことがあります。改装費がけっこうかかるといいますから、たいていは私立の幼稚園でした。こんなバスに乗りたいからと、それで入園する子もいるのだそうです。

こちらは、みどり市立の「ちえのみ保育園」ですが、通園が楽しいでしょうね。これで汽笛音が出せたら最高かも。



足尾から利根川河岸に至る銅(あかがね)街道は江戸時代初期(慶安2年・1649年)に整備されたそうです。銅問屋の引継ぎ場は5つの宿にあって、その銅を一時保管したのが御用銅蔵です。
東村内では沢入宿と花輪宿に設けられ、上の画像は銅街道から見た花輪宿の銅蔵で花輪駅近くにあります。

花輪駅駐車場に着きました。16:00

(完)
author:u-junpei, category:関東ふれあいの道, 20:40
comments(0), trackbacks(0), - -
関東ふれあいの道 「童謡のふるさとを尋ねる道」 その8


みどり市東町小夜戸には、わたらせ渓谷鉄道の小中駅と中野駅があり、東西にそれぞれの集落を構成しているようです。私は中野駅近くまで来ており、花輪駅はもう一駅先になります。

そろそろ、2時半だから、予定では花輪駅に着いているはずです。歩いている距離に比べけっこう時間がかかっています。それは、上の画像のように、集落に桜が満開でしかも大きな木だったりすると、行けるものなら近くに行って見たくなるからで、まあ、仕方ありません。

昼を食べていないので腹もすいたしですが、コンビニなんてありません。それより、足の裏に異常を感じています。なんだかマメが出来たような・・・



 路傍に、またもや馬が浮き彫りされた供養搭がありました。これは「その5」で見たよりも、浮き彫りの様子がしっかりしています。馬の姿も、より写実的で動きがあります。むかって右は上下に2頭です。愛馬が2頭いたんでしょうか、夫婦馬だったかも・・・

今回のハイク中には馬頭観音の文字塔や馬頭観音像塔を見ませんでした。それは私がフツウの馬頭観音に気付かなかっただけかもしれませんが、その代わり、画像のような供養搭を見られたことはよかったです。馬が彫られた供養搭は初めて見ました。



巨大なパラボラが設置された施設がありました。NTTドコモの衛星電話地上局と分かってしまえばなんということはありませんが、空にいっせいに向けられているのを見ると、SFの世界みたいな雰囲気があります。



この施設は金網の塀が取り巻いいて、道路に面するところにはコブシが並木のように植栽されています。もっとも、これはハクモクレンかもしれないのですが・・・



コースを外れてるのですが、200mほど山側に入ると稲荷神社がありと道標が指示しています。足が痛いので、割愛しようかと思ったのですが、次はもうないだろうと・・・見てきました。

救急車が止まっていますが、緊急出動ではありません。桐生市消防本部の文字が車体に書かれています。何をしているのかと見ていたら、消火栓設備の点検をして回っているのです。ここはみどり市なのに、変だなあと思いました。しかも、救急車で・・・

みどり市と桐生市は合併に失敗して、お互いに飛び地のように所属する村や町が分かれてしまいした。きっと不便で仕方ないと思いますが・・・消防は桐生市に委託しているのですね。



何の変哲もない神社だと思ったら、上の建物は覆い屋で、中に納められている本体の神社がコレ ↓



この神社に江戸中期の彫刻が施されているので、みどり市の文化財に指定されています。

江戸時代、花輪を中心とする地区は、彫刻大工の職人が数多くいました。日光東照宮造営や修復にも、花輪出身の職人がたずさわっています。
この神社の規模はたいしたことないように思うのですが、しかしながら、地元にはその彫刻作品があまり残されていないそうですので、文化財指定になっているのでしょうね。



近くに、「ほたるの里」がありました。自然繁殖に人が手助けしているようです。



水芭蕉も人工的に植えて増やしているのでしょうが、ちょうど見頃でした。
author:u-junpei, category:関東ふれあいの道, 23:55
comments(0), trackbacks(0), - -
関東ふれあいの道 「童謡のふるさとを尋ねるみち」 その7


豊郷神社に到着です。
「豊郷」は何と読むのか、道々考えながら来たのですが・・・「とよごう」でしょうか。



境内にあった案内板には、祭神や境内にある金精様・女陰杉に触れ
『・・・「多産豊穣・万物みのり」を祈願しており、この郷を神社の名のごとく、豊かな郷にと見守っています。』と書かれています。「豊」かには「ゆた」と、また「郷」には「さと」とフリガナがふってあるので、「豊郷」は「とよさと」でしょうか。

「とよごう」神社でも「とよさと」神社でも、どちらだって余所者にはどうでもよいことですが、建立年も書いてないし、ちょいと不親切です。



社殿です。 ↑



横から見ると ↑



上の画像は、神社の正面石段を上がって、すぐの左にある種物です。私としては、むしろこちらの建物に興味を惹かれました。最初は神楽殿かと思いましたが、この場所では御神楽の奉納を見る人々のことを考えると、どうも位置関係が悪いし、間単なのが多い神楽殿よりも手の込んでいる建物です。

かつては地区の集会所とかに使われていたのかもしれませんが、元々は仏堂のような雰囲気がします。明治以前からあるとすれば、神仏混淆時代の名残りかもしれません。



これが、金精さま。
台石に、「安政二年」(1855年)の建立年が刻まれています。



こちらが、御神木の「女陰杉」です。樹齢何百年とかは経っていないと思うのですが・・・

社殿の左の空き地に、石塔や合祀した石祠が並んでいます ↓



石塔は庚申塔で、9基ほどあります。興味深いのは、刻まれた文字は全て「猿田彦大神」になっていることです。
猿田彦と庚申信仰と結びつくのは良く知られたことですが、「庚申」と刻まれたフツウの塔が一つもないことに、尋常でないものを感じます。このように猿田彦庚申塔ばかりなのは、なにか特別な理由があったのでしょう。



これらの庚申塔は元文五年(1740年)から天明七年(1787年)にかけて建立されています。
上の画像の真ん中は延享二年(1745年)の建立ですが、『延享二乙丑天』とあって天年号です。その下に3人の建立者名が刻まれています。もちろん、このブログの「隠れキリシタンシ」リーズで何度も指摘していますが、天年号=隠れキリシタンであるはずはないでしょう。



↑ 『宝暦四甲戌天』の天年号が刻まれた石灯篭もありました。



石段下にある道標です。
終点の花輪駅まで2,2km。普通に歩けば30分の距離ですが、見物しながら歩いているので、あと1時間くらいかなと思って再出発です。
author:u-junpei, category:関東ふれあいの道, 20:30
comments(0), trackbacks(0), - -
関東ふれあいの道 「童謡のふるさとを尋ねるみち」 その6


豊郷神社0,8kmの標識。 まだかなぁ〜と思いながら、ぽとぽと歩いているので、神社まではもう目と鼻の先にあると分かりホッとします。



山の奥に、雪をかぶった険しそうな山が遠望されました。ここら辺から見える雪山はどこだろう。位置からすると袈裟丸山だろうか。それとも皇海山かな。
館林からは見慣れない形で、まあ、いいか〜で眺めたのですが、分からないとなると、歩いていながらも気になります^^;



石造五重塔がありました。元禄四年(1691年)の建立で、みどり市の指定重要文化財。高さが312cmもあります。



4段目に太陽と月が刻まれています。その特徴から、おそらく庚申塔だろうと思います。
私は、大間々町浅原にある日輪寺の近くで、このような塔型の庚申塔を見たことがあります。

しかし、2段目の ↓



ここは格子になっているところです。先ずこういうのはあまりないし、あってもガランドウなのですが、中に何やらあります。



こりゃあ、なんだあ。中に人がいるぞ〜。
庚申塔なら、青面金剛のはずですが、そうは見えません。むしろ、仏像というより、坊さんのような雰囲気。これ、分厚い口元に微笑を浮かべていると思うと、よけいコワイ^^;

帰ってから調べてみると、銅街道の道祖神という説もあるそうです。と言うことは、江戸の頃、この辺の「あかがね街道」は渡良瀬川の左岸を通っていたことになります。
それで、私が歩いてきた「関東ふれあいの道」はそれをなぞっていたのかも・・・とようやくに気付きました。
しかし、高山彦九朗が旅し「沢入道能記」(天明二年・1782年)に記された銅街道は、渡良瀬川右岸、つまり現在のR122沿いだったように思うのですが・・・
author:u-junpei, category:関東ふれあいの道, 19:00
comments(0), trackbacks(0), - -
関東ふれあいの道 「童謡のふるさとを尋ねるみち」 その5


集落沿いになって、最初に目についたのは、トサミズキでした。花を撮ろうとして近づいたら、テントウ虫が中に入っていました。虫にも春なのですね。

次に出あったのは 、民家の入り口に ↓



満開です。



山茱萸(さんしゅゆ・ミズキ科)です。春黄金花(はるこがねばな)ともいうそうです。



春の花の定番は、ウメ。道沿いの梅林です。
道際に数本の紅梅が植えられているのは、通る人へのサービスでしょうか。それとも、畑の主が楽しんでいるのかな。



集落の入り口に小さな祠堂があります。建物が新築のようです。



入り口の戸に注連縄がかけてあります。注連縄なぞフダンは注意深く見たことないのですが、なんか変わってるなあ・・・と。

中を覗いてみました ↓



お地蔵さんが祭られているのだろうと推測して覗いたのですが・・・
聖観音菩薩のようです。いつの頃のものか分かりませんが、大事に祀られているようです。

ふれあいの道は集落に入らずに、また山沿いに離れていきます。



すると、道の山際斜面にミツマタが咲いていました。 漢字では三叉と書きますが、枝のつき具合が名前のとおりです。というか、見たとおり名付けたのでしょうね^^;
樹皮が紙の原料になって、紙幣に使われているそうです。



今回の大発見は、カタクリの大群落です。そこは、道の肩が集落方面への下り斜面になっていて、その斜面一帯が足の踏み場もないほどカタクリだらけです。ちょうど見頃でした。



今年は、カタクリを見る初めてで、こんなところに、と感動しました。



山際に馬が浮き彫りにされている石搭がありました。馬頭観音と同じく供養搭なのでしょうが、馬の像入りは初めて見ました。饅頭型した石が置いてあるのですが、子どもがあげたお供えかなあ。

左右の石は、ただの石かと思ったら、よく見ると、それぞれ文字や梵字が刻んであります。自然石を利用した庚申塔でした。
author:u-junpei, category:関東ふれあいの道, 21:42
comments(0), trackbacks(0), - -
関東ふれあいの道 「童謡のふるさとを尋ねるみち」 その4


青年研修センターから少し歩くと、渡良瀬川左岸の切り立った崖上の林道が続くようになります。対岸も崖になっていて、わたらせ渓谷鉄道の線路も、崖の斜面を削って出来ているのがわかります(下の画像)。



線路に滝が流れ落ちていて、そこを小さな鉄橋でまたぐようになっているのが見えました。
この角度の画像ではよくわからないですが、水は崖の一番上のところから落ちているので、さらに上の方の山からの沢があり、上を通る国道122号線には、そこを渡る橋があるのではないかと思います。



道路から川にせり出した崖上に石塔がありました。少し上がってみると ↓



庚申塔です。左肩に建立年が刻まれています。よく読めないのですが「文政五年」(1822年)かも?
結わえた注連縄に、まだ紙幣がついています。そう古くはありませんから、今年に付けたものかもしれません。 
灰皿がありますが、何だろう?
誰かがこんなところで煙草を吸うはずはないでしょうから、賽銭置きのつもりかも。フツウは石の上に小銭を置くので、こういうのは初めて見ました。



もう1カ所、同じように崖にせり出した岩上に、祀ったものがありました(画像の右端)



やはり、庚申塔です。こちらはフツウの庚申塔にはない鳥居がありますが・・・



庚申塔の建立年や奉納者は分かりません。庚申塔の裏面に刻んであるかもしれませんが、上がっていって確かめる勇気はありません^^;

なぜ鳥居があるのか不思議に思ったら、岩の下に鉄柱があります。どうやら「松座宮」というようです。また、この下の渡良瀬川は「片の平渓谷」という名前で呼ばれているようです。



この大岩の近くに上の画像の看板がありました。ここの林道は「松座線」だと書いてあります。国有地とか河川敷とか国から借り受けるときは、こういう看板を立てる義務があるようです。

おそらく、松座はというのは、今日のスタート地で総合運動公園のあった東村座間の座と、この地域の小字名か何かの松のつく地名でしょうか。
水場に祀る神様は、たいていが水天宮だと思いますが、庚申の神様は塞神になったりするし、けっこう汎用性があるので、「松座宮」で祀ったのかもしれません^^;



高い崖際の道は、落石の跡もあったりしました。ここを通り過ぎると、ようやく集落が見えてきました。これまで、誰とも会わずに来たので、なんだかホッとしました
author:u-junpei, category:関東ふれあいの道, 18:18
comments(0), trackbacks(0), - -
関東ふれあいの道 「童謡のふるさとを尋ねるみち」 その3


「関東ふれあいの道」は、東京都八王子梅の木平を起終点として、1都6県をぐるり一周する全長1,665kmのコースです。昭和63年(1988年)に完成しました。数年前に群馬県庁から案内マップを取り寄せ、県内(35コース)だけでも踏破しようと思っていたのですが・・・まだ2コース目^^;

東村総合公園が「童謡のふるさとを尋ねるみち」 と「草木湖をめぐるみち」の接点です。上の画像はそこにある案内板ですが、さすがに古びてしまって、コースの略図も剥げかかっています。

私は群馬県コースの案内マップを持って来ていますが、実際に現地に立つと、道は1本ではありませんから、どこがコースになっているのか、ちょっと迷います。おそらく、起点だった花輪駅から来るのなら分かりやすいのかもしれません。



目標をマップにある「青年研修センター」にして歩き始めました。研修センター方向を示す村が設置した標識がありますが、「関東ふれあいの道」の方の案内標識は見落としたようです。

住宅地の先で、奥に入って行く道と右折する道になりましたが、標識がどうやら奥に行くように指示していると判断してまっすぐに進みます。すると、この道は林道になっていて、人はもちろん車も通りませんから、本当にこの道でよいのか不安になりました。総合公園に「熊出没注意」の看板があったのです。それに、杉林の中を行く林道なので花粉症の私はイヤな気がします^^;

植林帯はよく手入れがされています。杉林の中に亀のように見える大石がありました。さすがに童謡の道だと妙に感心しました。



林道の合流地点に出て、ホッとしました。前方に研修センターと思われる建物が見えたからです。
私は画像の右の道を来たのですが、正しいコースは左側の道だったのでしょうか。分岐で見る限りでは左の方が近道のように思えるのですが・・・



この合流地点(Y字路)に面白いものがあります。竹竿にワラジが結わえてあります。何のオマジナイでしょう。
ここら辺が東村座間と東村小夜戸の境界になるようですから、「塞の神」を祀ったのでしょうか。しかし、集落の境界といっても、ここには青年研修センターしかなく、周りには何もありません。それにしても、なんでワラジなんでしょうね。
研修センターに誰かいれば聞いてみたいところですが、月曜日で休館のようです。それとも、辺鄙なところだし、ふだんは開いていないのかもしれません。



上の画像のように、青年研修センターは木造2階建です。昔の西部劇に出てくるようなというか、あるいは大正か昭和の山小屋風というか、タイムスリップして見たようで、けっこうオシャレな感じがします。

建物の前は広場で、裏手は渡良瀬川の断崖のようです。地図で見ると、その対岸に今日スタートした神戸駅があるようです。



入口脇に「関東ふれあいの道」の道標があります。次の目標は3,9km先の「豊郷神社」です。1時間はからないだろうと予定を立てました。ところが・・・
author:u-junpei, category:関東ふれあいの道, 23:23
comments(0), trackbacks(0), - -
関東ふれあいの道 「童謡のふるさとを尋ねるみち」 その2


神戸駅前を右に行くと、わたらせ渓谷鉄道の踏切を渡ります。花桃はこの辺りも続いています。

 

踏切の先は、渡良瀬川の右岸の県道をしばらく歩くと、前方に橋が見えてきます。先に歩いている人は、神戸駅から歩いている女性2人組です。車がほとんど通らないので、道の真ん中を歩いてますね^^;



橋をわたる手前左にトンネルがあります。これから先は遊歩道になっているようで、富弘美術館方面の道標があります。



橋の上から上流をみると、素晴らしい渓谷美があります。
このずっと下流になる大間々の高津戸峡は、その上に架る跳瀧橋から眺めると、足がすくむかと思われるほど見下ろして、しかも渓流のところに下りると遊歩道がありますが、ここは両サイド切り立った崖までいっぱいの川の流れですから、眺めているよりありません。

この橋を渡って行けば、関東ふれあいの道スタート地点の運動公園に行くようですが、トンネルを通る遊歩道を選びます。



このトンネルの手前で、わたらせ渓谷鉄道は草木ダムによって出来た草木湖の西岸地下を通る草木トンネルへと分かれます。ですから、このトンネルはそれ以前、まだ足尾線と言っていたころのトンネルで、「琴平隧道」というそうです。
当時はSLでしたから、煙のスス跡が残っているそうですが、中は暗いので、全部真っ黒^^;



遊歩道は、「わらべ橋」を渡るか、富広美術館へ行く道(国道122号線まで上がっていく、階段状になっています)とに分かれます。



わらべ橋を渡っていくと、広場になっていて、目の前にど〜んと草木ダムがそびえています。高さが140mあるので、こんな巨大構造物を間近にすると、とんでもない迫力があります。1977年完成の多目的ダムです。

ここから草木湖の東岸を通って沢入駅までが、関東ふれあいの道「草木湖をめぐるみち」(コース31  全長10km)になっています。私は車では桜や紅葉のシーズンに通ったことがあるのですが、ゆっくり歩いてみれば違う発見があるかも知れません。



ダムサイトから「わらべ工房」を右に見て舗装路を上がっていくと、東体育館がある運動広場に出ます。神戸駅からの巡回バスに乗ると、簡単にここに来られたわけです。ですが、あの渓谷美は見られなかったですね。

バス停の向かい側に「童謡ふるさと館」があります。当初の予定では、トイレ休憩を兼ねて、ここも入るつもりでした。ところが、なんと、休館です。月曜日は公共施設が休みになるということをうっかりしていました^^;

ちなみに、このコースが「童謡のふるさとを尋ねるみち」や、「童謡ふるさと館」や「わらべ橋」なのかというと、石原和三郎が東村出身だからです。「うさぎと亀」などの童謡を作った人です。

ですから、こんなのや ↓ (花輪駅)



こんなの ↓ (運動公園)



もちろん、童謡ふるさと館の入口前にも ↓



「うさぎと亀」をモチーフにした石像が、いろんなところに置かれています。
author:u-junpei, category:関東ふれあいの道, 20:00
comments(0), trackbacks(0), - -
関東ふれあいの道 「童謡のふるさとを尋ねるみち」 その1


関東ふれあいの道『童謡のふるさとをたずねるみち』は、群馬県内では「コース28」で、昔の花輪宿から神戸宿の間です。ここは江戸時代には足尾銅山で採れた銅を運ぶ「銅(あかがね)街道」が通っていました。花輪宿には今もその銅を納めた「銅蔵」が残っています。 

このコースは花輪駅を起点にし、東村(現在は桐生市)の運動公園を終点にしています。運動公園へは神戸駅から市営の循環バスがあるようですが、今回私は歩くことにしました。それというのも、私は起点と終点を逆に歩くプランを考えたからです。

コースは全長7,1km、高低差は100mくらいで歩くのは楽のようですが、車や列車(わたらせ渓谷鉄道)の使い方に工夫を考えます。私は最後に水沼駅の温泉に寄るつもりなのです。

そうすると、列車の出発時間を気にせずに歩けるのは、無料駐車場のある花輪駅に車を置き、列車に乗って3つ先の神戸駅から歩き出し、コース終点の運動公園から花輪駅に戻るのがベターだと思いました。
花輪駅周辺はかつての花輪宿ですから、見学するにしてもここに車がありますから、水沼駅に行く電車の時間を気にせずに歩き回ることが出来ます。

それに、一番の利点はコース中の風景や見学ポイントで、自由に時間を使えるのが何よりです。自分一人のマイペースで歩く、ストレス解消のためのウォーキングですから、電車の時間を気にしてストレスをためては何にもなりません。

結論から言うと、この選択は正解でした。このコースは前述のように約7kmに設定されていますが、私は実際には16km以上を歩き、足にマメを作ったので最後は歩くのも痛く、ようやくの思いで花輪駅到着だったからです^^;



花輪発9:41に乗りました。一両編成の列車で「電車」ではありません。女性の車掌さんがいて、車内で乗車券を買いました。車掌さんがいない場合は、運転手さんのワンマンになっていて、彼に運賃を払うようです。どこから乗ったというのは自己申告制でよいようです^^;



10分で3つ目の駅、神戸駅に到着。ここには「列車のレストラン 清流」があります。私の乗った電車に弁当も売っているという案内チラシがあったので、昼食用に買おうと思いました。



ところが、営業は11時からでした。もっとも、月曜日は定休日になっています。私が出かけたのは3月30日の月曜ですから、どのみち買えなかったのです^^;

7kmの行程ではせいぜい2時間歩くくらいですから、道々にあるであろう田舎の食堂に寄ればいいと思ってたので、それほど残念ではありませんでした・・・これは大変甘い考えでした。



上の画像は駅のホームをつなぐ跨道橋からの風景。神戸駅は沿線の駅の中でも、花桃がウリだそうです。まだ咲きかけでしたが、満開になったら、さぞかし美しいことでしょう。



神戸駅です。私が着いた時には観光バスの客で賑わっていました。花桃を見るために立ち寄ったようです。

駅舎内でシイタケなどを販売していました。ずいぶんと立派な大きさのシイタケでしたが、私が駅構内の花桃やらレストランやらを撮っている内に、たくさんあったのが売れ切れてしまいました。買った観光客が嬉しそうです。それを見て、先に買っておけば良かったと後悔しました^^;

駅前に循環バスが待っていました。こちらも写真を撮っている間に出発してしまいました。私は駅から歩くつもりでしたから、ああ、行っちゃたんだくらいで、こちらにはあまり後悔はありません^^;

渓谷鉄道の列車到着に合わせているのでしょう、私は循環バスが待っているとは知りませんでした。草木湖畔の富広美術館に行くのが目的の人は、このバスを利用するのかもしれません。
author:u-junpei, category:関東ふれあいの道, 22:22
comments(0), trackbacks(0), - -